2018.04.22.02:18
|
2011.10.31.19:19
本日は朝から政府・日銀がドル円介入。
で、タイトルのニュースのように介入で相場を持ち上げた後に指値をドカっとおいて価格帯維持……していたようなのですが、3時間程度で指値に満足したらしく現在のドル円は77円85銭前後と本日高値からは既に1円50銭以上下落。 その動きを示したのが下のチャート。 ▼ドル円15分足(クリックして拡大) 本気で成果を出す気なら、1週間ぐらい続けてドッカンドッカン持ち上げる介入を続けるか、口先で絶対防衛ラインを設定するぐらいはして欲しいところ。 ■政府・日銀が新手の「指し値介入」 スイス中銀に酷似 79円20銭近辺に大量注文(日経) 政府・日銀が31日、3カ月ぶりに円売り・ドル買い介入に踏み切り、円は1ドル=75円台から79円台に急落した。しかし、円相場は正午前あたりから79円20銭近辺で動きが止まり、午後3時にかけてびくともしなくなった。相場を膠着状態に陥れたのは、政府が用いた新手の介入手法だ。79円20銭近辺に大量の円売り・ドル買い注文を置くことで、この水準以上の円高進行を拒んだという。市場では「スイス国立銀行(中央銀行)をマネして自国通貨に上限を設けたかのような手法だ」との見方が広がっている。 PR
|
2011.08.11.23:16
|
2011.08.10.01:19
|
2010.05.06.22:52
|
2010.05.01.20:38
|
2010.02.07.21:23
▼ユーロドル 週足
▼ユーロ円 週足 ギリシャの財務悪化・債務粉飾問題をきっかけに大きく荒れたユーロ。 チャートを見ても、週末の水準で踏ん張れなければさらに大きく崩れていきそうな予感・・・ 先週前半の時点でわかってたんだから、売っとけよ、俺! まぁ、仕事が忙しかったので・・・と言い訳しておきます。 そんなことより! 再度大崩れするなら3月に入ってからなのかなぁ~、とか。 リバウンドできるとしても4月以降なのかなぁ~、とか。 適当なことを考えています。 経済指標などあまり真面目に見なくなってしまいましたし、 流れを予想しても当たる気がしないのですよ。 チャートだけ見て仕掛けるのもちょっと・・・ですし。 「あら安いわね」でポチると奈落の底までいったりしますからね。 応援のクリックお願いします(><) ![]() ![]() ![]() |
2009.11.07.01:18
救済措置が発表されて本当に良かった!
人ごとながら、そう思います。 2回ほどblogに書きましたが ・東京金融先物取引所はランド円のBad tickを取り消しできない・・・のか?これは。 ・くりっく365でのBad tick 11月2日早朝に起きたくりっく365でのランド円での異常な値動き。 それに対する救済策が東京金融取引所から発表されました。 ▼10月30日付け南アフリカランド/日本円取引についての措置 (東京金融取引所 PDFファイル) ◆今回の結果的に異常な価格で約定された取引及び当該取引を直接の起因とするロスカット取引について、希望者からの申請に基づき、当該価格での反対取引を行う。 見ての通り11月2日の約定を取り消すものではありませんが、買い方はロスカットを受けずにポジションを保持したままと同様の状態に復帰できます。 なんにせよ、救済策が発表されて本当に良かった! ■FX取引「くりっく365」 南ア通貨急落で「救済」措置 (日経) 東京金融取引所は6日、外国為替証拠金(FX)取引「くりっく365」で、先月末に南アフリカ通貨のランドが実勢を大きく下回る「異常な価格」で取引されたことで多額の損失を計上した個人投資家を対象に特別措置を講じると発表した。希望する顧客の取引を問題が発生する前の状態に戻す。投資家は取引を継続するか、異常な価格で被った損失を取り戻して取引を終えるかを選べる。くりっく365を取り次ぐ証券会社などを窓口に13日まで投資家の希望を受け付ける。 応援のクリックお願いします(><) ![]() ![]() ![]() |
2009.11.03.00:27
今日の朝「くりっく365でのBad tick」なんてタイトルで「どうみても異常値なので、取り消し対象になるのだと思いますが・・・」と書いていた今回のくりっく365におけるランド円の3円という一時的な急落、というかBad tick。
週が明けて出てきた、くりっく365を運営している東京金融取引所のコメントは 10月30日付の南アフリカランド/日本円取引について 10月30日付の南アフリカランド/日本円取引において、取引終了間際の4時59分についた値段は、その時点において、市場動向からマーケットメイカーが提示した市場レートであり、システム障害等によるものではありません。ご理解の程宜しくお願い致します。 という内容で、「約定取り消し」については全く触れず。 で、「システム障害等によるものではありません」という文言が気になったので、あわてて取引所の主要規程集を改めて確認。 で、その中の「業務規程」の第14条を抜粋すると (市場デリバティブ取引の停止) そして、今度は受託契約準則の第41条に目を向けると、 第11章 市場デリバティブ取引の約定取消 という記述。そして、これら以外に「約定の取消し」に関する記述が諸規則に見当たらない。 つまり、私の素人判断を記述すると ・10月30日のランド円の値段はシステムトラブルによるものではない ・したがって、約定取消しを規定する業務規程第14条の2に当てはまらないケースである。 ・ゆえに、取引所は約定をそもそも取り消すことができない。 ということになってしまうのかな、と。 今後、このようなことが起こった場合に約定を取り消せるようにするためには業務規程を若干変更することで対応可能なのでしょうが・・・今回の件に遡って適用される訳もなく。 今回のくりっく365の値動きで被った損失を回復するには裁判しかないのだろうけど・・・ 「このようなBad tickは取り消されるのが当たり前」ということを証明しなければならないだろうしなぁ、なんとなくだけど。 応援のクリックお願いします(><) ![]() ![]() ![]() |
2009.11.02.07:08
|
2009.09.04.23:40
|