2018.04.22.02:18
|
2009.11.22.23:29
|
2009.11.09.00:24
現在の勤務先を中途採用で受けた時の、1次面接でのお話。
面接時のお相手は3人。 総務人事の方と、採用部署の方2名。 面接スタート後、職歴やら今後やってみたいことやら一通りやりとりをし、もうそろそろ終了という流れで唐突で出た質問が 「酒は飲めるか?」 一瞬「なにが聞きたいんだ?」と理解不能だったんですが 「人並みには飲めますよ。前職場ではダーツ大会を兼ねての飲み会を何度か企画してやりましたし。」 と微妙なアピールをしつつ回答・・・ 「面接の結果は1週間以内に連絡します」 とのことだったんですが、翌日に内定の連絡を頂き、その後、承諾の連絡をして転職活動は終了となりました。 ずっと「酒は飲めるか?」の意味・意図が分からず、帰省した際に親に 「こんな質問があったんだけど?」 と言うと 「採用はその時点で決まったんだよ。酒を飲みながらいろんなことを語りたいと思ったから、そんな話を振ったんだよ。」 と言われました。それにしても、1次面接でそんなこと言うなよ。 ▼おまけ ・「面接は3回行います」という予定だったが、結局1回だった。ダラダラ採用活動していて時間がなくなったのか? 書類審査→Web上でのテストまではサクッと進んだのに、それから1か月以上音沙汰なかったし・・・ ・実は採用募集をしていたのは現在の所属先と別部署だったが、「酒は飲めるか?」と言ったM常務が「今後はこういう人間も必要だ」ということで採用決定し、現在の部署(今年の4月に新設)に突っ込んでくれたらしい。何が気に入ったのかよくわからんが、感謝。 ・面接時、J部長に 「性格判断において、ひとりでいることを好む傾向が非常に強くでていますが、これについてはどうお考えですか?」 という質問を突きつけられ、整然と切り返してみたものの「やっぱり心理テストは正直だなぁ」と感心してしまった。 ・面接の最後の最後で「募集に対して何名ぐらい応募がありましたか?」と聞いてみた。 M常務「26名だったかな?」 J部長「イヤイヤ、それは面接の人数。応募者は170~180名ですよ。」 たぶん、どこも似たような感じだろうから数撃たなきゃ内定って出ないよね・・・ 特に、自分みたいにスキルの無い人間では。 応援のクリックお願いします(><) ![]() ![]() ![]() と言われ、「そんなもんか?」と |
2009.09.20.19:47
前の会社を退職したのは今年の1月末。
ただ、最後に有給を完全消化してからの退職だったので、実際の最終出社日は昨年12月半ば。 当初は、11月15日を最終出社日に希望していたのですが・・・ ちなみに11月15日なんて中途半端な日を設定したのは ・給料が15日締めだった ・10月末に面倒なイベントがあり、それが部署の業務に与える影響を確認するのに時間が欲しかった という理由。結構適当な理由です。 まぁ、その後イロイロあって最終出社日が1ヶ月ほど遅くなりました。 「年度末まで残っておいてくれ」 とも言われてたんですが、さすがに転職活動がキツくなりそうだったのでそれは拒否させていただきました。 私も無事に転職できたし、今年に入ってから前の会社の業績も徐々に良くなってきているようだし、いいタイミングで転職できたのかなと。 応援のクリックお願いします(><) ![]() ![]() ![]() |
2009.06.22.22:14
転職して2ヶ月経って、何故か書いてみたり。
転職活動時で一番気をつけていたこと、それは ・暦どおり生活すること! つまりは、月曜~金曜は朝早くきちんとおきて転職活動をし、土日は遊ぶ、と。 前職場の方々は、私に対して「朝早い!」イメージを持っているかもしれませんが、実際のところは根っからの夜型人間。出来れば10時ぐらいにおきて、27時ぐらいに寝たいのです。 もし、そんな生活リズムになってしまうと、転職活動に支障が出るし、転職後もリズムを戻すのが大変。それがわかっていたので、生活リズムだけはきちんと「普通の勤め人」と同じようにしました。 朝、blogに外電をメモするっていうのは早起きの習慣をつけるためには結構有効なのよ・・・ 応援のクリックお願いします(><) ![]() ![]() ![]() |
2009.03.31.11:11
明日から再び仕事なので、書けることは今のうちに。
求人への応募先はそれなりにネットで情報を仕入れて申し込んではいるのですが、それでもやっぱり直接担当者に会ってみないとわからないことも多くて。 面接でイロイロ話してみて 「うわ、考え方があわねぇ~!」 「期待する仕事とイメージが違う」 というのがあって、お互い「ダメだ」ということで不採用になるのはいいのですが・・・ 転職活動中で一番「イラッ」ときたのが、「スバラシイ」筆記試験を課してくれたO社とK社。 「計算問題 10分10問 小学生レベル」 とかどんだけコッチを舐めているのかと。2社ともに小さい企業だった、とはいえ社員数・売上高ともに前職の商品取引員よりは上だってのに。まともに社員を取る気があるのだろうか? 応援のクリックお願いします(><) ![]() ![]() ![]() |
2009.03.31.10:10
転職活動ですが、転職サイトを使って活動していました。
・リクナビNEXT ・リクルートエージェント ・エンジャパン ・マイナビ の4箇所に登録しての活動。 感想ですが ▼リクナビNEXT 求人件数も多いけど、それ以上に利用者が多い。 事務系だと倍率が数百倍に達していたりとシャレにならない。 書類審査を通るのが一苦労。 サイトの構成がちょっとわかりづらい気がする。 ▼リクルートエージェント 登録後、初回面談をした後、ネット上で求人を紹介してくれる。 担当者の当たり外れもあると思うけど、面談時に職務経歴書の書き方・面接前の準備等々について事細かにアドバイスしてくれたので非常に助かった。 7時だろうが22時だろうがメールに対して返事が来る。担当者は何時間働いているんだろう? ちなみに、紹介してくれる求人は経験・スキルに対して若干高めのレベルが多かった。 ▼エンジャパン サイトは一番使いやすいような気がする。 可も無く不可もなく。 ▼マイナビ サイトはシンプルで余計な情報がないと言えるかもしれないが、逆に言うと物足りない。 求人情報は少なめだが、他のサイトとかぶらないものが多い気がする。 また、利用する人が少ないせいか書類選考が通りやすいものが多い。 応募するだけなら各転職サイトの機能だけで十分なのですが 選考の進行状況をキレイに管理する機能がどのサイトもついていないので、 自分でカレンダーやらExcelやらで管理しないといけない。 何故どのサイトもそういった機能を実装しないのか不思議。 応援のクリックお願いします(><) ![]() ![]() ![]() |
2009.03.19.23:33
|
2009.03.13.22:07
|